【動画】仙台市地下鉄東西線 西公園から見た国際センター駅いろいろ
【仙台市地下鉄東西線】2015年12月6日、本日開業。昨日電車が見れなかったのはトラブル
そのうち雨が降り出し、カメラを構えていた人たちは撤収しました。
地下鉄が来賓を乗せて走行中サーバートラブルがあり、停止していたそうです。
本日は気が向いたら駅内を眺めに行きます。
【“【仙台市地下鉄東西線】2015年12月6日、本日開業。昨日電車が見れなかったのはトラブル”の続きを読む】
【見どころ動画】仙台市地下鉄東西線・広瀬川橋りょうを通る仙台市交通局2000系電車
2015年12月6日の開業を控え、国際センター駅と大町西公園駅の間の試験走行の様子が撮影された動画も増えてきました。
私が撮影した動画や、他のかたの動画を紹介します。 【“【見どころ動画】仙台市地下鉄東西線・広瀬川橋りょうを通る仙台市交通局2000系電車”の続きを読む】
【動画】仙台市西公園のこけし塔について
以下の説明看板がついています。
【“【動画】仙台市西公園のこけし塔について”の続きを読む】昭和36年(1961)、宮城県の観光広報のため、仙台商工会議所が中心となり設置された鋳物のこけしである。
こけしの高さ7.4m 重さ8tで、鳴子こけしを基に、山形県山形市で鋳造され、漆塗装されている。
台座は、秋保石で高さ2.4mである。
こけしは関山峠を越えて、仙台に運ばれ、三日がかりで建立されたと伝えられている。
昭和58年(1983)、仙台商工会議所の寄附により再塗装された。
仙台市青葉区建設部公園課
仙台逓信病院は2015年4月にイムス明理会仙台総合病院となっています
3月13日にニュース。
<仙台逓信病院売却>イムスで再出発 | 河北新報オンラインニュース[archive]
【“仙台逓信病院は2015年4月にイムス明理会仙台総合病院となっています”の続きを読む】日本郵政は13日、運営している仙台逓信病院(仙台市)を、4月1日に医療法人財団明理会(東京)に売却すると発表した。
3月末で逓信病院としての診療を終え、4月からは「イムス明理会仙台総合病院」として再出発する。医師や看護師は、原則として新病院に引き継がれる。
2015年、変わる仙台のアニメショップ。アニメイト、ゲーマーズ、らしんばんがイービーンズへ。メロンブックスが魚臭く。
そのイービーンズ(EBeanS)ビル内で、12月には1Fにソフマップが開店。
ジュンク堂撤退で空いたフロアでは8階の喜久屋書店漫画館が5Fと6Fに移転し、一般書も扱うようになりました。
さらに8Fに「らしんばん」と「ゲーマーズ」と「アニメイトカフェ」、7Fに「アニメイト」がこのビル内に入居するそうです。
仙台のオタク街はイービーンズに集積してきました。
また、アニメイトが移転して空きとなる仙台朝市の上の通称「日本一魚臭いアニメイト」スペースには、JTBビル3階からメロンブックスがやってきて「日本一魚臭いメロンブックス」になります。メロンブックスはかつて(1998年11月~2004年夏)はアニメイトとともにここにあったので、公式で「うおメロン復活」と書かれています。
関連記事
仙台の「魚臭いアニメイト」の理由。1階が魚屋で、2階の店舗内まで扉がまったく無いため。 【“2015年、変わる仙台のアニメショップ。アニメイト、ゲーマーズ、らしんばんがイービーンズへ。メロンブックスが魚臭く。”の続きを読む】
【動画】2014年末~2016年、仙台市西公園の蒸気機関車(SL C60)とその周辺が整備されました
雨ざらしで錆びていた蒸気機関車 C601 は2014年末から再塗装されて屋根がつき、周辺が整備されています。
【“【動画】2014年末~2016年、仙台市西公園の蒸気機関車(SL C60)とその周辺が整備されました”の続きを読む】
【動画4本】仙台城址(青葉山)からの眺め
【写真】ご注意お!ご協力お!
【比較画像】伊達政宗騎馬像 初代と2代目の違い
1944年に溶かされて上半身だけが塩竈港の東北ドックに放置されていたという、仙台市博物館の庭にある初代。
1964年に石膏型から再度つくられた、青葉山・仙台城の本丸に設置してある2代目。
画像で比較してみました。
【“【比較画像】伊達政宗騎馬像 初代と2代目の違い”の続きを読む】
【動画】伊達政宗が騎乗していた馬「五島(ごとう)」の墓
つまり馬が崖から落ちた場所。
死んだ馬が、伊達家の老臣たちにとっては大坂冬の陣についていけない自分たちの代弁者に見えたことが伺える話です。
仙台城本丸の崖の下、テニスコートの前にあります。
観光バスでは、博物館・国際センター前のバス亭から、長沼ぞいに数分歩きます。
政宗の馬をまつった神社は明治時代に仙台市中心部に移転し、現在は小さい稲荷の社だけがあります。
由来が書かれた看板は何もないので、知らない人からは怪しい心霊スポットと呼ばれることもあります。 【“【動画】伊達政宗が騎乗していた馬「五島(ごとう)」の墓”の続きを読む】
人に教えたくなる。雨の仙台光のページェントはすごい
【動画】仙台:国際センター前から護国神社への散策で見れるもの
【動画】楽天イーグルス日本一の瞬間、仙台駅西口をご覧ください
テーマ:東北楽天ゴールデンイーグルス - ジャンル:スポーツ
山形と宮城では、芋煮会(いもにかい)の認識が違う
秋に河原で遊ぶピクニックであることは各地とも共通ですが、宮城(味噌味・豚肉)と山形(醤油味・牛肉)での認識の違いについて大げさに書いてみました。
【“山形と宮城では、芋煮会(いもにかい)の認識が違う”の続きを読む】
【印刷用画像】仙台市西公園北側の野良猫18匹を見分けよう
セブンイレブンなどで文書プリントしてお使いください。細かいものも見れる人は横にしてデジカメプリントでどうぞ。
妊娠している猫が複数いるので、たぶんすぐに役に立たなくなるような気がします。 【“【印刷用画像】仙台市西公園北側の野良猫18匹を見分けよう”の続きを読む】
【動画】仙台市川内・追廻(おいまわし)住宅地 2013-04-28
公園計画が進められる一方で立ち退き反対の家もある、そんな場所です。
5ヶ所で周囲を撮ってみました。
【“【動画】仙台市川内・追廻(おいまわし)住宅地 2013-04-28”の続きを読む】
【動画】2013年の仙台市榴岡(つつじがおか)公園、桜と花見客の様子4/12~5/8
”榴ヶ岡”で検索されている人も多いようです。
今年のお花見時期は4/11~4/29といったところ。
2013年の日本のお花見文化記録。 【“【動画】2013年の仙台市榴岡(つつじがおか)公園、桜と花見客の様子4/12~5/8”の続きを読む】
【動画】【農地あるある】生々しいかかし
中にはこのように、マネキン首だけのものもあります。 【“【動画】【農地あるある】生々しいかかし”の続きを読む】
ウィルコムが富谷町でコールセンターを始めるらしい
数日前にポストに求人広告付きティッシュが入っていました。100人ほど集めるとか。
仙台市地下鉄の北の端、泉中央駅からさらにバスで行くそうです。
【“ウィルコムが富谷町でコールセンターを始めるらしい”の続きを読む】
テーマ:ウィルコムWILLCOM - ジャンル:携帯電話・PHS
2013年元旦、仙台・青葉山の初日の出は2回あった
1回目の初日の出は暦どおりの6時53分前後。
それとは別に、黒雲の周りを太陽光が縁取り、そこから太陽が出てくる「2回目の」初日の出が7時7分ごろにありました。
あの場所で片方だけ見たかたも多いようなので、両方の写真を掲載します。 【“2013年元旦、仙台・青葉山の初日の出は2回あった”の続きを読む】
【動画】2012年・SENDAI光のページェント(定禅寺通り)松かま~西公園
イルミネーションの東から西へ通り抜けてみました。 【“【動画】2012年・SENDAI光のページェント(定禅寺通り)松かま~西公園”の続きを読む】
【動画】ジョジョの奇妙な冒険第四部「オーソン」になった仙台のローソン
公式サイト
ジョジョの奇妙な冒険キャンペーン|エンタメ・キャンペーン|ローソン 【“【動画】ジョジョの奇妙な冒険第四部「オーソン」になった仙台のローソン”の続きを読む】
【動画】直進できず交差点に取り残された車
2012-07-15 仙台市 西公園前交差点 【“【動画】直進できず交差点に取り残された車”の続きを読む】
【動画】「はい、チーズ!」がわりの「ずんだもち!」(仙台城跡、伊達武将隊)
宮城発 - 奥州・仙台 おもてなし集団伊達武将隊が仙台の魅力をPR!|フレッツ光メンバーズクラブ
↓↓↓
↑↑↑ 【“【動画】「はい、チーズ!」がわりの「ずんだもち!」(仙台城跡、伊達武将隊)”の続きを読む】お客さまとの写真撮影では「はいチーズ」のかわりに「ずんだもち!」の掛け声をかけています。このように、お客さまに楽しんでもらいながら仙台をPRするのが、伊達武将隊のおもてなしの流儀です。
東北六魂祭開催中の仙台を、仙台城本丸跡からパノラマで。
くじらもなかを撮る
伊達政宗の鎧がダース・ベイダーのモデル。この件について書かれている本と、博物館の展示期間について
スターウォーズ好きの人の豆知識でもあります。
この件を鎧の前で得意げに話すおじさんがいたら、あたたかく見守ってあげましょう。
【“伊達政宗の鎧がダース・ベイダーのモデル。この件について書かれている本と、博物館の展示期間について”の続きを読む】
伊達政宗の眼帯は1942年の映画で初登場し、1987年にNHK大河ドラマで半歴史化
つまり、「史実に忠実」をうたい文句としている話は、政宗が眼帯をしていないことで見分けることができます。
逆に、眼帯をつけた政宗は、渡辺謙が演じることで生み出された大衆ヒーローとしての系譜を継ぐ、娯楽作品キャラとして見分けることもできます。
各種図像や遺骨から想定されるリアル政宗は右目白濁の眼帯無し政宗、江戸時代に目玉を摘出する創作が生まれる、
映画では第二次大戦ごろ(1942年)から眼帯路線、書籍や教育関係では肖像画と木像を主にした眼帯無し路線、小説では映画と史実のイメージが混在する。
1960年代に眼帯化した柳生十兵衛が眼帯武士イメージを広めることに貢献。
1987年のNHK大河ドラマでは伊達政宗に眼帯が採用され、影響で歴史読み物、ゲーム、小説、漫画のほとんどが眼帯となった。
というのが現在の状況のようです。
2009年にテレビ東京の歴史ネタ番組で伊達政宗はスペイン人でオッドアイ説という奇説が紹介されて、近年ではこの話も広まってきています。
2016年大河ドラマ『真田丸』では、本来は眼帯は無いが政宗を見分けるためには必要として刀鍔眼帯よりは現実味がある白布眼帯/黒布眼帯が使われ、このバージョンも今後普及していきそうです。
関連:昭和時代に生まれた新伝説、松永久秀の自爆
動画【2分】で見る
まとめ図

ここから先は資料+長文なので、とても暇なときにお読みください。
目次
[史実の政宗]→[「独眼龍」追加]→[大正~昭和にかけて、片目に器具をつけたキャラクター]→[映画での眼帯出現、全国区キャラになる前の政宗]→[柳生十兵衛の眼帯化]→[1985年以前、静かに進む政宗眼帯化]→[1986年・大河ドラマ前夜、眼帯有り無しが半々に]→[1987年、NHKが眼帯を政宗に装着]→[眼帯政宗の増殖、青くなっていく政宗の鎧]→[BASARA政宗]→[2009年、テレ東がオッドアイ政宗説を流す]→[NHK歴史番組の眼帯政宗]→[眼帯を使わないという選択肢]→[2016年、『真田丸』版の布眼帯政宗]→[新たなる眼帯歴史キャラの出現] 【“伊達政宗の眼帯は1942年の映画で初登場し、1987年にNHK大河ドラマで半歴史化”の続きを読む】