ジャイミルの成虫は掴むと薬品臭いニオイ(キノン)を出すので、手乗りはあまりおすすめ出来ません。
背中から取り押さえようとすると、間違いなく異臭発生源になってしまいます。
つつくことにより進行方向を変えて、手に止まらせるのに慣れている人向けです。
このメス成虫、どうやら飛ぶ気はあまりなさそうです。
【“ジャイアントミールワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ) 成虫の手乗り”の続きを読む】
スポンサーサイト
テーマ:爬虫類・両生類 - ジャンル:ペット
爬虫類の餌としては、高い飼育温度(30℃前後)でないと消化に良くないと言われることの多いジャイアントミルワームについて。
爬虫類へ実際に与えているわけではありませんが、冬場のこの虫の飼育で気づいた点をひとつ。
【“ジャイアントミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ) 爬虫類の消化に悪い理由の一部”の続きを読む】
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
現在のジャイアントミルワーム。
成虫のペイント標識(マーキング)を塗りなおしてみました。
ジャイミル成虫♂は緑、♀は黄色で前胸背板を塗り、背には羽化日付。
【“ジャイミル成虫を鮮やかにしてみた【動画】”の続きを読む】
テーマ:日記 - ジャンル:ペット
ツヤケシオオゴミムシダマシはぶんぶん飛び回る虫ではありませんが、上が開放的だとなんとなく飛ぶ気になってしまうようです。容器には必ず蓋をしましょう。
【“ジャイアントミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ) 飛翔”の続きを読む】
テーマ:昆虫 虫 むし ムシ - ジャンル:ペット
パン粉が掛かったフラワーオアシスを産卵場所に選んだようです。
普通にマットの中にも産みますが、つかまる場所があるほうが好きなようですね。
原産地(エルサルバドル、ホンジュラス)ではコウモリの糞を餌にしているそうです。
http://bio.fsu.edu/~tschink/publications/1981-1.pdf 【“ジャイアントミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ) 産卵、採卵”の続きを読む】
テーマ:昆虫 虫 むし ムシ - ジャンル:ペット
ツヤケシオオゴミムシダマシのオスは、大アゴを使って他のオスの触角や附節を食いちぎる闘争をします。ケンカに負けた個体はこうなる、という写真です。
【“ジャイアントミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ) オスの負け個体”の続きを読む】
テーマ:昆虫 虫 むし ムシ - ジャンル:ペット
雌雄について、ちょっとした調べもの。
自前で写真を撮ろうとしても動きが早すぎるので、よそのサイト頼み。ジャイアントミルワーム(
ツヤケシオオゴミムシダマシ)では、
成虫の顔面(頭楯)の形が♂♀の違いです。
普通のミルワーム(チャイロコメノゴミムシダマシ)は、
サナギや成虫の腹部が♂♀で違います。
【“ジャイアントミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ)成虫 オス・メスの見分け方”の続きを読む】
テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
5月9日に単独飼育に移したジャイアントミルワームが蛹化しはじめました。
【“ジャイアントミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ)、サナギになる”の続きを読む】
テーマ:日記 - ジャンル:ペット
虫を食べてみる漫画、「
蟲★喰」を読んでいて、食べてみたくなったジャイアントミルワーム(略してジャイミル)。
事前情報で焼き・炒めとも普通に美味いものであることは分かっているので、ここでは擂ってみることにしました。
【“ジャイアントミルワームを、クルミやゴマと食べ比べてみました。”の続きを読む】
テーマ:こんなの食べてみた - ジャンル:グルメ
野菜くずを食べる虫を飼ってみたくなったので、
ジャイアントミルワームを注文しました。
飼育方法について、書き留めておきます。
この幼虫は、以下の本によると、油で揚げることで人間が食べても十分においしい「初心者向き」昆虫食材だそうです。
蟲★喰(ちゅうしょく)
追記:
ジャイアントミルワームを、クルミやゴマと食べ比べてみました。 各サイトの情報から、飼育の要点
・動物質、植物質ともたいてい食べる。さらに、木やプラスチックもかじる。
・幼虫は十分に成熟して、孤独&空腹&静かになると、サナギ化。
つまり、ひきこもれる巣材を用意するか、一匹ずつ引き離して絶食させるか。
・次の世代まで数ヶ月がかり。養殖を試みるよりも、買ったほうが安い。
・必ず閉鎖できる硬い器に入れる。どんな厚手の袋でも、かならず食い破られて逃げ出すと思え。
・大量に逃げられたら、バイオハザード確定。家のあちこちが食われる。
【“ジャイアントミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ)のメモ”の続きを読む】
テーマ:日記 - ジャンル:ペット