以前書いた記事は量が多すぎるので、軽量化したQ&A形式としてみました。
<伊達政宗>
Q1. 伊達政宗は右目に眼帯してなかったって本当ですか。
Q2. 伊達政宗は右目がつぶれていなかったって本当ですか。
Q3. それでは眼帯でもなく右目を開けている伊達政宗はどう描けばいいのですか。
Q4. 江戸時代、伊達政宗の右目がつぶれる話とはどういう内容ですか。
Q5. 1942年の映画『獨眼龍政宗』で、なぜ伊達政宗は目に矢が刺さり眼帯することになったのでしょうか。
Q6. 創作された眼帯のひとつ、刀鍔眼帯はどう普及していったのですか。
Q7. なぜ伊達政宗の眼帯姿は創作にもかかわらず維持されているのでしょうか。
Q8. 伊達政宗オッドアイ説をTwitterで見かけました。あれは何ですか。
Q9. 伊達政宗は像に両目をつけろと遺言したのだから、真偽はわからないのではないですか。
<松永久秀>
Q1. 松永久秀は平蜘蛛茶釜に火薬を詰めて自爆してなかったって本当ですか。
Q2. 松永久秀が茶釜と自爆してないなんて残念です。自爆につながる逸話は何かないのですか。
Q3. 松永久秀の自爆は講談で創作されたものではないのですか。
Q4. 松永久秀はいつごろから自爆するようになったのでしょうか。
【“眼帯と茶釜自爆は昭和生まれ~伊達政宗と松永久秀の新伝説はどう育ったかQ&A~”の続きを読む】
スポンサーサイト
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
「ポアンカレは販売されているパンの重量を疑い測り続けた」逸話は創作のようですが、数学の例題としてなら「ある数学者が」で済む話に人はなぜ偉人の名前を使おうとしてしまうのか、面白い話です。
「ずんだ餅は伊達政宗が作った」などの架空の話もそうですが、聴いたことのある人名と物やエピソードを組み合わせると語りやすい・記憶しやすいのかもしれません。
【“「ポアンカレとパン屋と正規分布」おとぎ話の広まりメモ”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
東京日日新聞で明治11年11月6日に記事となっていた、冬から春にかけて琵琶湖上に不思議な光が複数現れるという怪現象記事です。
【“【怪現象記事】琵琶湖に現れた怪しい光 / 明治7(1874)年~明治8(1875)年、明治11(1878)年”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
2016年現在、遠隔操作で動く小型の飛行機、車、戦車、船などを「ラジコンなんとか」「リモコンなんとか」と呼んでいた時代が終わりつつあります。
空を飛ぶものは玩具のクアッドコプターに使われていた「ドローン」名が輸入されて広まり、地面を動くものは自動掃除機などから連想される「ロボット」名に移り変わってきています。
水面と水中はどうなるんでしょうか。
【“日本語メモ:「ラジコン」は、空の「ドローン」陸の「ロボット」へ呼び名が変わっていくか”の続きを読む】
テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
ときどき話題になる宮崎県串間市の御崎馬(みさきうま、岬馬)テレカ。現在複数のルーツの画像が出回っているようです。そのリンク集。
【“「心はもう、パラダイス!」都井岬で野生馬が交尾する絵柄のテレホンカード(串間市)”の続きを読む】
テーマ:その他 - ジャンル:その他
日本のプロ野球球団で選手が円陣を組むとき、声出し担当者とそれ以外の人々が勝ち負けに応じて現金をやりとり。
読売ジャイアンツを揺るがすスキャンダルは2つの主張がぶつかっており、負けると交代する担当者への支払いについて
【チームが連勝するほど上がっていき総額数十万円になることも】が元投手の笠原氏の主張、
【1回の掛け金は5000円で負けたときの益は1000円なのだから負ける気にはならないだろう】がNPB調査委員会の大鶴氏の主張
となっていて、集金と支払の仕組みが不明瞭です。
今後の報道は
(1)この金集めと支払いの正確なシステム、声出し担当はどう決まるか
(2)金集めが強制かどうか
(3)賭博かどうか
(4)敗退行為か
(5)2012年からの声出し担当者と試合日付の一覧は
(6)勝敗や試合態度に影響したか
が注目です。
【“読売巨人軍の「円陣声出し担当に現金」験担ぎは賭博か敗退行為か”の続きを読む】
テーマ:プロ野球 - ジャンル:スポーツ
低速・高仰角で発射のあとに高速・低仰角で発射、同じ場所に当てる。
同じコンセプトの2つの動画を見たのでメモ。
【“MRSIと弓矢”の続きを読む】
テーマ:その他 - ジャンル:その他
昭和時代に生まれた新伝説。ひとりの歴史家が大きくかかわって松永久秀の自死が切腹から自爆死へ認識がズレると、それに合わせて天守閣炎上が天守閣爆発になり、久秀が火薬を平蜘蛛(ひらぐも)茶釜に詰めるなどの脚色が施されていきました。
【久秀の切腹】
①信貴山城天守閣は内部の放火で炎上。爆発描写などは特にない
②炎上前に囲んだ佐久間側から松永側へ交渉、松永側は久秀の頭部や茶釜を渡すことを拒否、強い表現として火薬で砕くと言ったようだ
③天守閣内部で何があったかは分からない
④久秀の体部分の焼死体は発見されており、そのうえで各所には切腹情報が伝わっている
⑤発見された焼死体の頭4つは安土城に送られている
【久秀伝説】
①久秀の切腹時に頭部や茶釜をほんとに砕いたらしいよ!爆破したらしいよ!牛一や川角が描く太閤記の伝説
②切腹直前に発作予防の灸をするぐらい久秀は健康に気を遣ったし、武士は名誉のために健康に気を付けよう!伝説
③茶釜は久秀がこっそり柳生に渡してたよ!柳生家の伝説
④茶釜は焼け跡から見つかったよ!浜名湖舘山寺美術博物館にある茶釜
【久秀自爆新伝説】
①川角太閤記で久秀の切腹と、死後に頸や茶釜を火薬で砕いたという記述はやや離れていた
②小説家たちは1955年ごろから切腹を省き(久秀)(首と茶釜)(爆発)部分で久秀の自死を表現しはじめた
③歴史家の桑田忠親は頸と茶釜を爆発させる久秀にこだわるようになり、1975年のNHK番組で強く強調、1989年の著書では自爆と書いた
④さまざまな小説で信貴山城そのものが爆砕されるようになった。久秀自身が茶釜爆弾を作るようになった
⑤ゲームなどで久秀は爆弾や爆発を操るようになった
桑田忠親 - Wikipedia著作リストあり
伊達政宗の眼帯と同じく、久秀の自爆も近年に成立していました。
【“松永久秀ボンバーマン自爆説は1975年、南條範夫&桑田忠親が出演したNHK歴史番組で発生した誤解から?”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
「夏目漱石がI love youを月がとっても青いからと訳した」伝説は1970年代後半に突如出現し、その後「月がきれいですね」へと変化して近年はアニメやドラマなどで多用されています。
1970年代中盤に、1955年の流行曲「月がとっても青いから」と漱石の教師時代を関連付けた何かがありそうです。
1975年~1976年のNHKドラマ『新 坊ちゃん』が未調査資料として伝説の始まりな可能性があるので、国会図書館の脚本リストを提示しておきます。アクセス可能なかたは参考にどうぞ。
【“夏目漱石I love you翻訳伝説(1970年代)の始まりを探したい人へ、国会図書館『新 坊ちゃん』リスト”の続きを読む】
テーマ:本の虫 - ジャンル:小説・文学
ファミリーマート「切れてるパンケーキ~チョコ&ホイップ~」の椎茸らしさを確認してみました。
【“【動画】シイタケと「ファミマ 切れてるパンケーキ チョコ&ホイップ」を比較する”の続きを読む】
テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ
朝日新聞、毎日新聞、共同通信、読売新聞、産経新聞、NHK、J-CAST(テレビ朝日「モーニングバード」内容)、TBS、フジテレビ(FNN)、東京スポーツ、スポーツ報知、千葉日報の各ニュース報道内容を見比べてみます。
【“「松戸で警官3名が暴れる犬を射殺した話」の記事比較”の続きを読む】
テーマ:犬のいる生活 - ジャンル:ペット
特に山に登るわけではないですが、デイリーポータルZの記事「
標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境」を読んでいたら飯豊山(いいでさん)についてちょっと調べてみたくなりました。
山岳信仰の登山者は行きと帰りに草鞋を履き替えて古いほうを捨てていため草鞋の山があったという場所「草履塚/草鞋塚」。
現場にあった大量のわらじは、いつごろ認識されなくなったのか。
【“飯豊山の草履塚(ぞうりづか)はいつ頃から草鞋(わらじ)の山が見えなくなったか”の続きを読む】
テーマ:登山・ハイキング - ジャンル:旅行
1869年(明治2年)。
英国から貴賓が来る!日本国歌演奏が必要なのに国歌がまだない!と慌てる現場担当者たち数名。
上司に聞いてみると「お前たちなんのためにいるの?なんとかうまいことやるのが仕事だろ」と丸投げ。
担当者の一人「大奥の新年を迎える儀式で使う和歌に、天皇陛下バンザイの意味にも使えるめでたい歌詞があったような…」
別の一人「その歌詞、うちの地元の歌にもあった!こんな感じの(歌う)」
演奏予定の英国楽団長「その歌をもとに作曲してみたよ」
さまざまなどさくさによって「君が代」の歌詞が選ばれて初代のメロディができていく話が、当時の担当者で初代曲メロディの琵琶歌を歌ってみせた
原田宗助(原田宗介 はらだむねすけ)によって語られ、『
海軍七十年史談』に記録されています。
アルフレート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公)の来日は1869年8月29日(明治2年7月22日)。
【“国歌「君が代」の歌詞選び&初代曲づくりの過程が面白すぎる!”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
日本をソ連、アメリカ、中華民国、イギリスで分割した地図がどう広まっているか、時系列。
【“『日本分割占領案』地図のソース、JWPC385/1について”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
電動カートで、雨や雪をしのげる閉鎖タイプのものが売られていました。ShopRider社の最上級モデルだそうです。
日本での販売サイト[
archive]を見ると50万円ほどで、充電8時間走行45分、最大14km/h、10°まで坂を登れる、要普通免許と書かれています。
【“屋根と扉がついた電動カート「キャビン君」TE-889XLSBNがすごい。”の続きを読む】
テーマ:電気自動車 - ジャンル:車・バイク
若いころの安倍首相がおそらくゲームギアをテレビ視聴に使っている画像が話題になったのを機に、ゲームギアの思い出を語っている人たちがいました。
白黒画面のゲームボーイ(任天堂)に対抗して、カラー画面とテレビチューナーが売りだった1990年発売のゲームギア(セガ)。
プレイステーションポータブル(SCE)がワンセグチューナー PSP-S310を発売する2007年9月以前、「携帯ゲーム機でテレビ」は実際に使った人数は別としてゲームギアのことでした。
【“若い安倍晋三氏が携帯ゲーム機を握っている画像と、ゲームギアでテレビ視聴について”の続きを読む】
テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム
蚊帳(かや)。
骨組をつくり絹をかぶせる超高級な蚊帳、麻で出来た普及品の蚊帳、萌黄色の麻の蚊帳を売り子が売り歩く、貧乏人の紙帳(しちょう)の窓部分に蚊帳をリサイクル、合成樹脂の安い蚊帳、住宅の変化で廃れる。
網戸(あみど)。
アルミサッシが普及してそれにともない合成樹脂の網戸が急速に普及した。
日本家屋が開けっぴろげで寝床を蚊からまもる時代、窓だけ蚊からまもる時代、そしてエアコンにより窓も開けなくなる時代についてのメモ用記事。
【“蚊帳(かや)と網戸(あみど)のメモ”の続きを読む】
テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
中国で売られている偽日本製シャンプーの表示。
OCRで読みとった内容を解釈できる日本人がいないためでしょうが、しみじみとした味わいがあります。
【“中国おもしろ「日本製」品、声に出して読みたいヴィダルサスーソの全文と解釈”の続きを読む】
テーマ:お笑いネタ - ジャンル:お笑い
もはやインターネット普及期の古老・語り部な風格のあるImpressの過去記事から、USBグッズの起源について。
1999年のWindows98SE以降、USB接続の機器がPCで普通に使えるようになり、USB接続するグッズも多数販売されました。
それらはPC本体とデータ通信を行い機器を制御するもので、USBポートからの電力は目的を果たすための手段でした。
2001年2月、National(松下電工ブランド、現Panasonic)がノートパソコンの手元を照らすUSBライトを発売しました。
これ以降、オフィスに設置されたPCのUSBポートを単に電源とみなす、乾電池2本3Vで動いていた機器をUSB5Vで動くようにしたグッズが多数現れます。
この2001年に「USBライト」「USBファン」など、2015年現在までも続く商品ジャンルが生まれました。
【“【歴史】2001年、USBを単に電源と見なす製品の出始め。Impress記事より”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
1947年の小さな事件が1954年のマーロン・ブランド主演の映画となり、オートバイと不良青年が結び付く。
1980年ごろに14歳の尾崎豊が盗んだ「バイク」はヤマハの原付(スクーター)。アメリカの小さな町で毎年オートバイ乗りたちが集まるイベントがあり、第二次世界大戦で中止されていました。
戦争が終わり1947年イベントを再開したところ、ジャンクパーツを組む技術を持った軍隊帰りたちが参加し想像以上の混雑となり、酔っ払いたちを警官7人では静止しきれなくなりました。雑誌は酔っ払いの足元に酒瓶を転がすやらせ写真?を掲載するなど、オートバイ乗りのイメージダウンを行いました。
1948年に行儀の良いオートバイ乗りたちは「あれは1%程度の人にすぎない」と無法者との区別を図りましたが、逆に俺たち1%と自称する「1%er(ワンパーセンター)」が発生しました。
1954年にこの暴動をもとに暴走族の抗争テーマでマーロン・ブランドが主演した映画がつくられ、アウトローとバイクが世界中で結び付きます。
1970年代末、日本では防犯性に乏しいスクーターが増えました。14歳の尾崎豊はスクーター(ヤマハ製「パッソル」)を盗んで走り、この体験が1983年大ヒット曲の歌詞「盗んだバイクで走り出す」になります。
やがて、この歌詞の「バイク」は中型~大型バイクだと誤解されるようになりました。
【“「バイク」と「無法者」の関係、マーロン・ブランドと尾崎豊”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
分かる範囲で並べてみました。
人を加速する薬物、加速装置を体内に埋める、時間を操る時計、魔法や超能力、と流行が変わってきています。
『ドラえもん』では最初に登場した時間に関して何でもできる「狂時機」が、「タンマウォッチ」や「ウルトラストップウォッチ」などに機能分割されています。
超能力としては時を経るごとにおおざっぱな時間を操る能力になり、キャラクターによってはタイム・リープ(時間移動)能力なども合わせて持つようになります。
バトル漫画用としては、時間停止中に投げナイフを置いて恐怖を与えるスタイルが使いやすく定着しています。
【“【時よ止まれ】時間を減速/停止/加速し、自分が一方的に動ける話の年表”の続きを読む】
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
覚せい剤密輸の瓶がラー油と偽装されていて、見た目は赤く着色された液体だったというニュース。
ラー油に似せた液体という話が、ラー油に覚醒剤を溶かした、と誤解を招く表現で伝えられています。
正確ではないタイトルと内容の日本テレビ(NNN)のニュースが、Yahoo!ニュース経由で広まっています。
【“ラー油に溶かしたわけではなさそうな、ラー油に偽装した覚せい剤事件”の続きを読む】
テーマ:時事ニュース - ジャンル:ニュース
TV取材者はオタクが「貴重で大事」だと呼ぶものを触って破壊する、というツイートを見かけました。
2015年5月19日NHKのニュースウォッチ9、淡路島で発見された銅鐸(どうたく)のレポートで似たような光景を目にしました。
【“「TV取材はオタクにとっての宝物を触って壊そうとする」について、淡路島の銅鐸発見ニュースを思い出す”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
組み合わせコンセプトは珍しくないものの、ジャンルとして命名がされていない分野?
「セーラー和服」「和セーラー」「セーラー着物」「セーラーきもの」について、pixivとニコニコ静画ほか、2015年のグッズについての現状を記録。
【“セーラー服姿の和服。「セーラー和服」「和セーラー」「セーラーきもの」についての現状(2015年5月19日)”の続きを読む】
テーマ:着物 - ジャンル:ファッション・ブランド
仙台市の耕徳山 栽松院(サイショウイン)は、伊達政宗が祖母の位牌を納めた寺で、仙台の地名の語源となった千体仏もあります。
栽松院の境内には、あるお屋敷に侵入してニワトリを食べたため鉄砲で射殺された隣家の猫、と文久3年(1863)以前から伝わる石碑「猫塚」があります。
現在に、江戸時代の猫の姿を伝えています。
文久3年に寺で話を聞いた好事家と、その著書を読んだ大正時代の人は、石碑が建てられた背景に猫の祟り(と信じるようなこと)があったのでは?と推測しています。
建造当時は彩色として、猫の目に金箔、猫の首輪に赤の彩色などが施された、とても豪華な碑だったようです。
【“【猫遺跡】江戸時代のペットトラブル?隣家の鶏を食べた猫の石碑「栽松院の猫塚」(仙台市)”の続きを読む】
テーマ:猫 - ジャンル:ペット
マンモス坂(まんもすざか)は宮城県多賀城(たがじょう)市にある「市民プールから文化センターへの坂」の俗称。
冬にワゴン車が滑り落ちる事故が起き、2009年に改良されました。坂道に慣れた人にとってはよくある勾配だそうです。
多賀城では「下馬(げば)から丸山への坂」を小学生時代に
マンモス坂と呼び、中学生になって本場のマンモス坂を知ったという複数の証言があります。
どうやら多賀城では小学生が「自分たちのいる地区ですごい坂道」をマンモス坂と呼ぶ慣習があったようです。
【“「多賀城のマンモス坂」とは何か”の続きを読む】
テーマ:宮城県 - ジャンル:地域情報
| ホーム | 次のページ