ソフトバンクモバイルから、2007年末に設備のソフト更新で完全に使えなくなるよ、と広報されていたのに、2009年2月現在も通話・着信できているV-SA701を見かけました。
Blog・掲示板などでも、使えなくなるはずのJ-Phone/Vodafone初期WCDMA機種がまだ使える、との話があります。
そこでソフトバンクのサポートセンターに電話してみたところ、「使えなくなるのは2010年3月末」だそうです。
ネットワーク改修で一番最初にV-SA701が使えなくなる、と発表されたときは2007年12月末に完了と言っていたので、計画は2年遅れとなっているようです。
【“まだまだ使えるSBMの旧WCDMA機。ネットワーク改修は最低でも2年遅れ?”の続きを読む】
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
ウィルコムで今後取得するメールアドレスは、2009年1月15日以降 @willcom.com になるそうです。
社員ブログでも、この件が書かれていました。
本日1月15日、「willcom.com」スタート! ~ウィルコム新ドメインについて~ - WILLCOM|ウィルコム社員ブログ
http://willcom-blog.com/archives/2009/01/00221.php 魚拓 過去の話になる前に、
pdx.ne.jp
di.pdx.ne.jp
dj.pdx.ne.jp
dk.pdx.ne.jp
wm.pdx.ne.jp
について、
・それぞれのメールアドレスがいつから使われていたのか
・どのような目的で新サーバーが導入されたのか
・名前付けの法則は?
などについてトラックバックし質問とします。
2009-07-30 分かりやすい画像があったので追加
2011-05-11 上記を再び確認しましたが、いまだにソフトバンクは「Vodafone」のままですね……
【“ウィルコムのメールアドレス@pdx.ne.jpと、それに付くdi、dj、dk、wmについての質問”の続きを読む】
テーマ:WILLCOM - ジャンル:携帯電話・PHS
京セラの京ぽん(AH-K3001V、WX3x0K)シリーズは、強力なWebブラウザであるOpera7.0にファイルを読み込ませて何かをするのに長けていましたが、WX321JのNetFront3.4ではどうか試してみました。
結果としては、とりあえずは開いてみようとするOperaと違い、NetFrontはファイルの種類で開くのを拒否されるものが多い。
SDカードのファイルをNetFront上で直接開くには以下の 7.データフォルダ参照 を使用して実験。
http://betelgeuse2.web.fc2.com/kyo2.html 開けるファイルについては、以下のブックマークレットでアクセス可能。
javascript:location.href="file:///~"
jpgファイル jpgファイルは本体画像ビューアが使い勝手がよくありません。上下左右に動かしてから、[ズーム]を押して上下で200%まで拡大できるのですが、[戻る]を押すとまた画像中央にフォーカスが来てしまいます。
NetFrontから指定すると、ケータイモードとSmart-Fitモードで読み込み可能でした。デスクトップモードでは画像に[×]がついてしまい開けませんでした。
txtファイル txtファイルは730KBのファイルが付属ビューアで開くことを確認しました。移動が上下とページスクロールだけなのは多少不満ですが、おおむね問題なし。
NetFront上では200K程度のtxtファイルもメモリ不足で開けませんでした。
dxm, mid, 3g2(音声のみモノラルAAC,8000Hz)ファイル NetFrontから開くと自動的に簡易演奏画面(音量上下のみ)に移動し再生されます。
データフォルダから開くと演奏画面(ページキーでの前/次ファイル送り、音量上下、通話レシーバ/本体スピーカの切替)に移動し再生されます。
mhtファイル PAGEMEMOで使用されている形式ですが、データフォルダ・NetFrontともに直接は開けないファイルでした。
デジカメデータ(VGA以上、および他機種のデジカメ) file:///S:/DCIM/個別のカメラのフォルダ/画像データの名前.jpg
PRIVATE/DATA_FOLDERフォルダ パス名について
S:/PRIVATE/DATA_FOLDER が SD: と略されているようです。
デジカメデータと、このフォルダの下がブラウザのINPUT TYPE=FILE
からアクセスできる範囲になります。
カメラデータ(QVGA壁紙サイズ)
file:///SD:/$CAMERA/年月日6桁_時刻4桁.jpg
画像データ
file:///SD:/$PICTURE/ファイル名.jpgなど
サウンドデータ
file:///SD:/$SOUND/ .mid や .dxm など。
録音データ
ICレコーダ
file:///SD:/$RECORD/$IC/`IA_年月日6桁時刻4桁.3g2
留守録音
file:///SD:/$RECORD/$MESSAGE/ファイル名(未確認)
通話録音
file:///SD:/$RECORD/$PHONE/ファイル名(未確認)
その他データ
file:///SD:/$OTHER/ファイル名
画像やサウンドでないものはほとんどが最初にこのフォルダに入ります。
2次コードログ(QRコードの読み取り結果)
file:///SD:/$CODELOG/年月日6桁_時刻4桁.code
アドレス帳形式で読み込んだものは電話帳へ、
URL形式で読み込んだものはブックマークへ
それぞれ実行すると登録されます。
バックアップデータ
これらのファイルはブラウザ上では開けないファイルですと表示されます。
データフォルダのバックアップメニューからは復元するかキャンセルか選べます。
ブックマーク
file:///SD:/$BACK_UP/$BOOKMARK/年月日6桁時刻4桁.bmbu
メールボックス(送受信ファイルとも)
file:///SD:/$BACK_UP/$MAIL_BOX/年月日6桁時刻4桁.mbbu
電話帳
file:///SD:/$BACK_UP/$PHONE_BOOK/年月日6桁時刻4桁.pbbu
スケジュール
file:///SD:/$BACK_UP/$SCHEDULE/年月日6桁時刻4桁.shbu
PCデータ
file:///SD:/PC_INOUT/ファイル名
とりあえず訳の分からないファイル、PCから移動するファイルはここへ。
ZIPファイルがあるとき、実行すると解凍されます。
ADATA1GBのmicroSD使用時、11930KBのzipファイル(ファイル数311)を解凍すると4分47秒かかりました。
このフォルダに約300のファイルがある状態で、画像フォルダへファイルを1つ移すたびに、10秒ぐらい「処理中です」になりました。
ファイル一覧の更新をそのつど行うようなので、あまり大量のファイルをおくのはお勧めできません。
また、JAVAアプリのJADファイルとJARファイルがあるとき、JADファイルを実行すると本体にインストールされます。
ユーザデータ
ユーザデータ1
file:///SD:/$USER_DATA/%83t%83H%83%8B%83_1/ファイル名
PRIVATE/NETFRONTフォルダ NetFrontのメールとブラウザ用のファイルです。
メール
受信メール file:///S:/PRIVATE/NETFRONT/MAIL/001.r 以下002~
送信メール file:///S:/PRIVATE/NETFRONT/MAIL/001.s 以下002~
ページメモ
file:///S:/PRIVATE/NETFRONT/PAGEMEMO/0.mht 以下1~
同じフォルダにページメモを管理している pagememo.dat があります。
SD_BINDフォルダ 著作権付きファイルやシークレットデータがあるフォルダです。
file:///S:/SD_BIND/SVC00001/$CONT
file:///S:/SD_BIND/SVC00001/$JAVA 本体からは EX_CARD フォルダ
jv00001.ico jv00001.jad jv00001.jar jv00001.rms がJAVAアプリ関連ファイル
jvappma2.dat jvappman.dat が管理用ファイル
file:///S:/SD_BIND/SVC00001/$SECR
未確認部分はあとで追記します。
テーマ:WILLCOM - ジャンル:携帯電話・PHS
これまで使用していた京ぽん2(WX310K)に変えて、指紋センサーによるマウスカーソルが面白そうなWX321Jを買ってきました。
原価は44600円で24800円のインセ。
microSDはADATAの安売り1G、1980円。
以前に京2用として買った
角型USB充電器(680円)
10cm miniB USBケーブル(480円)、
今回買った
覗き見防止シート(550円)をこれからオプションで使います。
発売日に買った味ぽん1(AH-J3002V)以来、久しぶりの味ぽん系です。あれこれ進化したとはいえ、相変わらずのNetFrontを見ると同窓会気分。
1.覗き見防止シートを貼る
2.オンラインサインアップ
3.キー操作音を止める
4.指紋を登録する 初期パスワード「0000」
5.メニュー選びとWebのマウスカーソルに指紋センサーを使えるようにする
を終えれば普通に使えるようになりました。
http://betelgeuse.at.infoseek.co.jp/kyo2.html いままで作ってきた京ぽん系のメニューから、次は味ぽん系のメニューへ対応が必要になります。
京ぽん2と違いは多いのですが、文化の違い程度で
(PCとつなぐ前にUSB接続モードにしておく、変なキー配置など)
おおむね「WILLCOMとして」普通の端末です。
携帯電話との主戦場へ旅立った京ぽん改2(WX320K)を脇目に、局地戦仕様で敵が来るのかどうかもわからないWX321Jはアホな使い方をいろいろ試して遊べそうです。
特に
マウスカーソルが使えるところ
Webページをmhtファイルで貯えられるところ
ICレコーダー機能を持つところ
はかなりの遊びがいがあると期待しています。
KX-HV2x0系でボイスレコーダーを遊びつくした身には、録音機能がかなり楽しそう。
操作系は
「右下と左下のページスクロールで大まかにあたりをつけて、
指紋センサー周囲の方向キーで 押したいボタンやリンクをマウスカーソルに寄せて
最後に指紋センサーでカーソルをのせてから 決定キー」
というもの。こういう微妙さが大好き。
Javaアプリの90秒体験版ぷよぷよは、指紋センサーでもそれなりにプレイできて満足です。
Ajaxが使えるらしいですが、Google Spreadsheetsはブラウザ判定の時点でお断りされてしまいました。
【“京ぽん2(WX310K)からWX321Jへと機種変しました。”の続きを読む】
テーマ:ウィルコムWILLCOM - ジャンル:携帯電話・PHS